庭木の剪定、管理の時期や庭木の役割のご紹介。お庭のことなら千葉県の岡野造園へ。 

千葉剪定.com TEL:043-444-8082/FAX:043-442-3540
お問い合わせ

HOME会社案内お問い合わせ
HOME
庭木の剪定
気になる剪定の料金
庭木の施工例
会社案内
お問い合わせ
千葉県の緑を通して人の繋がりが出来ればいいと思います。
庭園には人の心を癒して、活力を生み出す効果があります。
COMPANY TANK
▲クリックすると記事を
ご覧いただけます。
会社概要
岡野造園
〒289-1101
千葉県八街市朝日334-25
TEL: 043-444-8082
FAX: 043-442-3540
Mail:
info@chiba-sentei.com
取引先銀行口座
千葉興業銀行 八街支店 
普通 1033331
岡野 幸夫(オカノ ユキオ)
営業エリア
八街市 千葉市【稲毛区、中央区、花見川区、緑区、美浜区、若葉区】旭市 我孫子市 いすみ市 市川市 市原市 印西市 浦安市 柏市 勝浦市 香取市 鎌ヶ谷市 鴨川市 木更津市 君津市 佐倉市 山武市 白井市 袖ケ浦市 館山市 館山市 銚子市 東金市 富津市 流山市 習志野市 成田市 野田市 富里市 船橋市 松戸市 南房総市 茂原市 四街道市 匝嵯市 一宮町 大網白里町 大多喜町 御宿街 鋸南町 九十九里町 神崎町 栄町 酒々井町 芝山町 白子町 多古町 長生町 長南町 東庄町 長柄町 横芝光町 睦沢町 印旛村 本埜村

これで千葉県全部対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
岡野造園
社長日記
憩いの場所
千葉緑の会
プライバシーポリシー
リフォーム
庭木の剪定
☆各ペ-ジの社長日記をクリックしてプログを見てください☆
【先月分の気になった検索キ-ワ-ドでホ-ムペ-ジにお客様に解答してあります】
読んでくれると嬉しいです。でも投稿してくれるともっとうれしいです。

庭木の剪定

千葉剪定の活動

千葉剪定(岡野造園が運営)は千葉みどりの会(岡野造園が運営)が中心になり、地域社会と千葉県と日本全国から緑を絶やさない運動をしております。
最終的には地球全体まで広げて行きたいと思っております。

墓地の草刈り,草取,樹木の剪定,墓地洗浄

 
 
 
たかいちグル-プ  (有)高一
電話043-440-3002  フリ-ダイヤル0120-302-467
 

チームワークの取れた作業

 
チームワークの取れた作業 チームワークの取れた作業 チームワークの取れた作業
今日は朝から少し雨模様、天気予報では6チャンネルのみのさん朝ズバの根本さんの天気予報では午後から晴れとなります、可愛い子ですので私はすぐ信じてしまう、たまに裏切られる事もある、朝6時半に決行の指令をだす。
一人一人が職務にはげむ姿は美しい、だれか(名は出せませんが)に見せてあげたい。

剪定カレンダー

数種ですが時期による剪定をご紹介いたします。
剪定時期の参考にしていただければと思います。
松(クロマツ) 松(クロマツ)
   
梅(ウメ) 梅(ウメ)
   
百日紅(サルスベリ) 百日紅(サルスベリ)

庭木の剪定と時期について

剪定には冬期剪定と春期剪定と夏期剪定と秋剪定がある

樹木を大きく分けると次の種類に分けられる

常緑針葉樹・落葉針葉樹・(カラマツ,メタセコイワ)・常緑広葉樹・
落葉広葉樹・花木・果実樹・竹・特殊樹木(ソテツ)等にわけられます
 
剪定時期について

針葉樹 ・4月,5月

広葉樹 ・3月,4月,5月6月,7月,8月,9月

落葉樹 ・11月,12月,1月,2月,3月
 
花の樹木 ・花が終わってから

果実樹木 ・12月,.1月,2月

竹 ・7月

特殊樹木 .毎年剪定しなくてもよい
 
剪定は11月12月と5月6月が多いが此れは樹木の適期である
落葉樹は5,6,7,の間に1年分の栄養分をためるに活動している

暮れの剪定は来年の正月をむかえるために綺麗なお庭ですごすという
心理的な剪定かもしれない

5,6月の剪定は梅雨がきますのでこんもりと茂りすぎてしまってうっとうしい
人間の心理的な剪定である

最近は透かし剪定が多くなってきたこれは相当な技術が必要である

庭木の剪定の方法

まず自分の庭園の樹木を剪定しようと思ったら、高い木と低い木があると思ってください。

庭木の剪定の方法

次に大きく分けますと針葉樹と広葉樹と落葉樹に分けられます。樹木を剪定する前に花芽分化を覚えましょう。

花芽分化期と剪定

樹種名

花芽分化 着花習性 開花期 剪定
ザクロ 4月中 新梢の側枝の頂芽 同年7〜8月
果実は9〜11月
冬期、不要枝、徒長枝を間引き剪定
フジ 5月下〜6月下 新梢のえき芽 翌年4〜5月 冬期と夏期、つるは3〜5芽で切り戻す
レンギョウ 6月下 新梢のえき芽 翌年3〜4月 花後、任意に刈り込み
ボタン 7月下 新梢の先端部の2〜3のえき芽 翌年4〜5月 花後、花がらをとる。
冬期、芽のない枝先を除く
モモ 8月上 新梢のえき芽 翌年3〜4月 冬期、長い枝は1/3切り戻す。
こみ枝は間引き。5月に摘果
ボケ 9月上 新梢の茎部のえき芽・古枝の短枝 翌年2〜4月 冬期、花芽のない枝を切り戻す

次に剪定バサミとノコギリをもって剪定しましょう。

庭木の剪定の方法

1.羅病枝、害虫被害枝葉、
テングス病など回復不能枝

9.こみ枝
2.枯枝、小枯枝、あがり枝 10.徒長枝
3.弱小枝、むだ枝、こみすぎ枝 11.車枝
4.根吹枝、ひこばえ 12.対主枝
5.胴吹枝、幹吹枝 13.平行枝
6.逆さ枝 14.水平枝
7.からみ枝 15.幹切枝
8.ふところ枝 16.さし枝

五葉松の剪定

松の剪定されている体を見ると、心の安らぎを与えてくれますね。
当園に来る松はいつも3〜4年剪定していない松が来ます。それをもとの松の体に戻すのは、
気の遠くなることです(毎年剪定されているものとは選定方法が違います)。
これも当園の宿命かも。
剪定後のお客様の喜ぶ顔が見えてくればこそ、苦労も報われるというものです。
当園は千葉県において剪定NO1を目指しております。

〜剪定方法〜
葉群を浅く、刈り込みバサミで刈り込む。ハサミを入れたら上部が切られている枝を枝と枝の分かれ目で切り詰めてください。
これによって風通しと日当たりが適度になります。

 


松ミドリ摘み作業

〜松の美しさと特徴
松を仕立てるにあたっての大切なこと

1.松らしさを生かしての造形と手入れ

2.黒松の出生を知ること
   * 日照を好む=日陰では育たない
   * 乾燥地に耐える
   * 耐潮性がある
   * 高木になる
   * 古葉は落ちにくい
   * 松は、どの松も同じではなく一本一本が違った
個性をもっている(葉性形など)
   * 若木と古木は趣きが違う
   * 古木風情に味わいがある
松ミドリ摘み作業

3.黒松の手入れの方法には二通りありどちらかに決めることが必要
    * 年一回の普通の手入れ
    * 短葉法

4.黒松は自然のままでは美しくないため、整枝・剪定が必要
    * 樹形:枝の形はどうしたら良いか?=枝ぶりが大切
    * 直幹・双幹・曲幹・垂態形・群植
    * 松の表裏、どちらが表になるか決めること
    * 小枝のさばき法

5.松の元樹の良い選び方と
    * 四方八方力強い根があること
    * 根から幹の出方
    * こけ順:根元で太く幹にいくにつれて細くなり曲がりとバランスが良いもの
    * 枝順:枝が交互に生え、下は太く上に行くにつれだんだん細くなる
    * 葉性:葉は長いものではなく,なるべく短いもので、芽が多いもの
    * 車枝:かんぬき・重なり・踏み枝・突き枝・ふところ枝・カエル枝・枯れ枝
下り枝・徒長枝・平行枝

6.赤松・多行松・五葉松の芽摘み

7.松の移植・根回し

8.病害虫防除

〜ミドリ摘み実習注意点〜
1.伸びすぎた芽だけを摘む
2.全部の芽は摘まない
3.葉になるところを残して摘む
4.小さな芽は摘まない

剪定の実務

ここで簡単な工事を皆さんと一緒になってして見ましょう上の写真の剪定『自宅の庭園』をしょうと思ったらどんな風にしますか皆さんと一緒に考えてみましょう。
1.依頼主と打ち合わせする
イ:打ち合わせの項目は日時・金額・したての形
2.道具はどんな物を用意するか
イ:ここでは2mのキャタツ・剪定バサミ2ケ・
ノコギリ2ケ
運搬用のトラック・9mmの30mロ-プ
3.人数は何人区いるのか
イ:2人区
4.交通事情を見る
イ:ここでは警察の許可はいらない
5.以上終わりましてら実際に剪定の工事をして見よう!
イ:実際は依頼主の形にならない事が有りますがなるべく依頼主の形にするように心がけましょう

ここで大事なのは多くの情報を聞き足すのがポイントとなり近所に迷惑のかからない工事をするこれで皆さんも剪定が出来ます頑張りましょう!

 
剪定の実務
 
剪定の実務


剪定の実務   昨年は地域社会の事も考えて市役所の仕事をさせて頂きました。当園のホームページを見て頂いている皆さんと一緒に考えてみましょう。

写真を見てどんな方法で剪定を考えますか?重機をいれるか、ハシゴいれかですね!

私の場合は予算があまりありませんでしたので、ハシゴを入れました。
剪定の実務
剪定の実務
剪定の実務
最初はイチョウの枝をきりました。両方とも高さが15m有りましたのでイチョウは7mの二連ハシゴを使って枝を落としました。
後一本あるな〜、こんな時皆さんは”もう嫌になったな”と感じませんか?
私も仕事とはいえ時々おっくうになってしまいます。

下から見るとずいぶん高いんですよ。

ケヤキの樹木は10mの二連ハシゴを使いました。
枝上から落としていた時、「これでは落とした枝が電線にかかってしまう」「電線を切ってしまっては損害賠償が高くついてしまう」こんな事を考えたことはありますか?
皆さんはどうしますか?伸びている枝の先にハシゴをかけなおして、電線にかからないように枝切る時皮一枚を残して下に落とさないで吊るしておくと良いですよ!


剪定の実務   とうとう完成にたどり着きました!
これが剪定後です。

感想としては、今回の枝おろしは容易に仕上げることができました。
枝を落とす所が確保されていましたし、障害物があまりなかったのが良かったですね。

剪定の実務   剪定の実務
  助手も一生賢明に作業しています。
今回はホテルのアメリカンヤシの剪定です。

みなさん一度は見たことがあるのではないでしょうか?
  剪定の実務
  剪定前。 アメノカンヤシの枝おろしの作業です
剪定の実務   剪定の実務
剪定後です。   ホテル剪定後の全風景。

伐採作業の実務

整地   整地
整地    
この場所はややこっしい所にはえていて難易度の高い伐採作業です。    
難易度の高い伐採作業の実務で皆さんと一緒に考えてみましょう。
まず施工前の写真と施工前の幹の太さの写真です。
伐採作業の実務   伐採作業の実務
皆さんはこれを見て足がすくんではだめですよ。
高さ、枝の落ちる角度隣に民家があるこれを考慮してどんな工具を使うか決めましょう。
伐採作業の実務   伐採作業の実務
一人の方は高所作業をしている岡野です,完全装備で作業をしてください。
指さし呼称も忘れずに(足場よしとか指で指して大声をだして)。

二人の写真は助手の中川です。
これを見ている皆さんも基本どうり仕事をすればできますが、この仕事は熟練していませんと危険ですのでくれぐれも気をつけてください。
伐採作業の実務   伐採作業の実務
高所作業ですので高いところのチエンソウの使いは相当熟練していないと怪我をします。
枝のおとしは何処に落ちるかを考えておいてください。
伐採作業の実務   伐採作業の実務
これで仕事も終わりました。
皆さんはなんとなく出来そうになりましたか?

伐木に関する注意事項


今回はみなさんとともに大まかなところは学んできました。これからは皆さんと一緒にひとつひとつの作業について学んでいきたいとおもいます。その中で植木屋さんが出てきますのが樹木の伐採です。樹木の高いもの、太いもの、枝の多いもの、少ないものと多種多様なものが出てきます。お客さんからの依頼があった時にこれをこなせないと笑われます。細かい所は書きませんが大まかに書きます。

1) 関係法令は労働安全衛生法、労働安全衛生法施工令、労働安全衛生規則です。
2) 作業に関する注意は服装と保護具はきちんとして作業用具の準備をして、悪天候の作業はどうなるのかを考えて、標識の設置と立ち入り禁止を完全にして、工作物の保護と火災の予防もちゃんとしてください。
3) これが終わりましたら伐木にかかってください。作業着手前の準備と作業前の打ち合わせも完全に行い、近接作業と上下作業も行わないことも頭にいれて、転落・墜落の防止も完全にして伐木作業にかかってください。
4) チェーンソーを使いますので、これをマスターしてから使用してください。

真竹の目隠し用の垣根

 
 
竹もいいですが、あまり伸ばすと防犯上と近所の迷惑になります。
早め,早めの手入れをしていただけますか。

生垣の刈り込み

樹木の垣根は毎年刈り込みが大変ですね。
虫が入ったり、枯れたり、戸建の住宅では回りの家が刈り込みをすると自分の家もしなければと世間ていも気になる。
そこで当園がすすめているのがエコ杉のめかくしです。

一人出来る伐採の実務

 
 
手頃な中木の材料がありましたので皆さんと一緒に考えて仕事をやってみましょう。
この木を伐採してくださいと言われたらどうゆうふうにやりますか?
1,まず最初に見るのは高さ、枝ぶり、GLの上の木長径、枝幹を落とす場所の確保。
この現場はありそうですね。
2,次に道具を揃えましょう。
ノコギリ、2mの脚立、4mのハシゴ、ロ-プ、エンジンチェンソウ、掃除道具、車は軽トラックで大丈夫そうですね。
ここまではハシゴに乗ってノコギリできれます。
皆さんも低いハシゴだからといって馬鹿にしないでください。
一番事故の多いのはこの高さです。
 
ここからはロープを使ってチェンソーで切りましょう。(そういえば何年か前まではもう少し太いところまでノコギリで切っていたっけ?)
パワーが落ちたかな?
ここまではロープの使い方です。
 
ここは全体の様子です。 見事に落ちました。
 
ここまで落とせば後はロープを使わなくても落とせます。 最後は依頼人からのイスにするので高めに切ってくださいとのことです。今回の伐採作業は簡単にいきましたが、現場ごとに違いますので安全にはくれぐれも気をつけてください。
又、簡単なものができましたら皆さんにご紹介いたします。
 

成田市での剪定

 
 
依頼の電話をいただいて現場にいきました。
現場をみましたら大変な事だと思いました。
皆さんと一緒に考えてみましょう。写真を見てどう思いましたか?
街中で地域の皆さんに迷惑をかけてはいけません。
伐採したあとです。
ここまで大きく成長しますと持ち主の管理義務がとわれますが その前に我々造園業の植木屋の樹医がおりますので 相談してください。
 
庭園の中から見てみましょう。 こんなにきれいになりました。
元にもどすのは大変ですが何事も事がおきてからでは遅いです。 事がおきるまえにすませましょう。
伐採したあとです。
これで作業もおわりました。
今回の作業は千葉県から緑を無くしましたが 当園は千葉県から緑を絶やさないように運動を広げていくようにしています。
皆さんの感想はいががでしたか?
 

人間の心理

心理学的に人の心理はどのように動くのでしょうか。樹木と人とは地球が出来た時からお互いに生存しあって今日まできました。
今では地球を破壊しそれを元に戻すと騒いでいますが、人類がそれに気付いた時はもう遅いのではないですか。
当園は樹木の研究をしておりますので、樹木についてお話をしてみたいと思います。あまり難しい言葉は使わないで皆さんにわかりやすい言葉で書きます。
一般に樹木は生き物と認識されていますが、人と同じ生き物ですね。子供を育てると同じ気持ちがあるといいと思います。
例としてご飯(肥料)、水、光、風通し、病気、散髪(剪定)、を見守っていれば気がつくはずです。
最近ですが私も樹木とお話が出来るようになりもしたので、話をしながら剪定をしています。皆さんもこれからは緑を大切にしてください。
ここまで放って置くのは私にはわかりませんが、人間で言うなら大手術が必要である状態です。
樹木も生きているので人間同様に扱ってもらうと助かります。そこには人間で言うと外科医(樹木で言うと植木屋)がいますので、早めに手当てをしてもらうと助かります。
記事 ニックネームゆきゃん
 

マンションの植栽管理

 
マンションの植栽管理      
 

スタッフ紹介

 
 

千葉剪定の社員を紹介します。

今年もこのメンバ-で頑張りますので宜しくお願い致します

技術の向上をはかりお得意様の要望にこたえるように頑張ります

?

消毒の工事作業

 
八街市のI宅での消毒作業です

八街石渡消毒   八街石渡消毒
施工前 今回は私が担当となり噴霧しました。
八街石渡消毒   八街石渡消毒
高圧洗浄機を使用しました。 噴霧中

作業の流れ

千葉剪定の作業の方法を説明します
お客様から仕事の依頼をうけます
折り返し見積(見積無料)をお得意様宅までお伺いします。
お得意様と打ち合わせの結果工事の日程と料金が決まります
決定した日時に工事(ほとんど剪定工事)にお伺いします。
前日に工事の確認のお電話をお得意様にさしあげます
【お知らせ】
当園では千葉県から緑を少しでも絶やさないよう運動しています。
その為に当園では造園1日体験を行っております。
好評につき毎年受講される方が増えております。
■体験料金:10,000円  ※詳しい問い合わせは千葉剪定(岡野造園が運営)043-444-8082まで)
木は生き物ですから簡単には人間の都合のよい形、大きさにはなりません。
なったとしても、いつまでもその大きさではありません。
手入れが必要なのは他の生き物と一緒です。
そして、庭木の手入れとして最も重要なのが剪定です。
剪定とは木の成長をコントロールし、また、役割に合わせるように形をコントロールすることです。
決して、ただ伸びた部分を切ることではないのです。

当社では、1本からの剪定でもお伺いいたします。


■佐倉市 兼坂宅

一本でもどしどしやりますので、ゆきちゃんにお電話をください。

樹木の更新の為の樹木を切ってしまいました。
人間には若がえりはないのでしょうか?


■八街市 山縣宅

一本でもどしどしやりますので、ゆきちゃんにお電話をください。
一本でもどしどしやりますので、
ゆきちゃんにお電話をください。
■四街道市 山崎宅

【施工前】   【施工後】
庭作り   庭作り
総評
当園は一本でも伺って剪定をしております。たとえ一本では来てくれないと思ってあきらめないで、このページを見たらお気軽に、千葉剪定のゆきちゃんに電話をしてください!お待ちしております。

庭木の役割

庭木には様々な役割があります。
庭の中で役割を担ってこそ、植木ではなく庭木になります。
ここでは庭木の役割について多少ですがご説明させていただきます。

日差しをコントロールする
木陰のない夏のテラスデッキは、近寄る気もしない暑さです。
1本の庭木を植え、適切な剪定をすることで、自然の影ができて風を呼び込み、温度も下がって快適な緑陰空間が生まれます。
日差しをコントロールする

家の象徴として個性を表現
家の象徴として個性を表現
門まわりや玄関前の大きな木は遠めにも目立ち、木が建物と同じフレームに入って家の印象を大きく左右します。
日本庭園では門冠の松などが家の格を表してきました。
現代ではより自由に多くの樹種が、その家の「シンボルツリー」として植えられ、個性を表現するようになりました。

庭を立体的にデザインする
庭木の植え方や剪定によって、直線から平面へ、そして立体へと変化をつけるにつれ、庭にメリハリが出てアプローチや庭が広く見えるようになります。
庭を立体的にデザインする

樹木の根を枯らす方法

 
私は千葉県から緑を絶やさぬよう努力をしています。
私がこんな事を教えていいのか分かりませんが、知っていて損はないと思うので公開します。

薬で木を枯らす方法 『ランドアップ』

薪わりで切った上に深さ1cmぐらい傷をつけその上に原液をたらす,新芽がでた時にする土に入ると無毒になる。
 
効果  直径 10cmではすぐくさる
     直径 50cmでは3年ぐらいかかる
 

芝の管理

当園は芝の管理もしております。
芝植栽から管理まで、芝を植えてしまったが管理が出来ない、そんな方のサポ-トをします。
このページを見ましたらお電話をください。
芝の管理  

薪割り

整地が終わった後に薪をつくりました。
脇で火をたきヤキイモをつくりました。 イモを食べたあとに従業員たちが(おならをブウブウ)としていた(笑) 楽しいひとときでした。
薪割り  
薪割り   薪割り
助手も真面目にしています。   薪割りの完成です。

整地

整地   売り地の整地ができました。
整地した後、細かい所を小さいユンボで仕上げの作業します。 整地  
整地   整地
施工前の写真です。 竹林の伐採と根を取ってくださいと依頼をうけました。   途中経過。
皆さんもしっかりと働いています。
整地   整地
途中経過です。
皆さんが怪我もなくよくやってくれました。
  施工後の写真です。
長ちょうばになりましたが,皆さんのおかげでおわりました。
どうもご苦労さまでした。
整地   整地
施工前です。   施工後です。 重機をいれての作業です。

庭作り

■シンガの庭園

シンガの庭園 完成   シンガの庭園 完成
シンガの庭園 庭作り    
シンガの庭園ができましたので皆様に公開します。
 
■八街市富山 庭造り

庭作り  
八街市富山の庭造りです。
■I歯科医院 樹木植替え

【施工前】   【施工後】
樹木植替え   樹木植替え
庭園の樹木の入れ替えも庭つくりになります。
庭の一部改修工事になりますが、このようなメンテナンスも行っております。
オリ-ブの樹木を植え替えました。ちょと手入れをしただけでもこんなに変わります。
当園では一部改修もしておりますのでどしどしお電話をお待ちしてます!
 
■東金市 かきね作り

【施工前】   【施工前】
庭作り   庭作り
左の写真の場所に、フェンスにそって垣根を作ってほしい依頼がありました。
材料の参入のとき、細かく切れるものは会社で切ってから参入すると楽です。
【施工後】    
庭作り
総評
最近は庭造りと言っても部分的に依頼がきます。
庭が完成していて直す所がでてきてそこだけ直す。垣根も庭造りには欠かせないものです。
此れを見てここを直してほしい、こんなふうにしてほしいと思ったら、当園にお電話ください。
お待ちしております。
■鎌ヶ谷市 庭作り

【施工前】   【施工後】
庭作り   庭作り
総評
夏でしたので芝の張りが心配でした。施主さんに良く説明をして真夏の水やりに気を使うように説明をしました。
(このぺ-ジをみまして家でも頼んでみようと思ったら、私ゆきちゃんに電話をしてください!
お電話お待ちしています。)
■垣根の種類
1) 四ツ目垣 2) 鉄砲垣 3) 矢来垣 4) 御簾垣
5) 金閣寺垣 6) 建仁寺垣 7) 光悦寺垣 8) 銀閣寺垣
9) 竜安寺垣 10) 木賊垣 11) ななこ垣 12) 桂垣
13) 蓑垣 14) 竹穂垣 15) 柴垣 16) 茶筅垣

垣根の種類には以上のものがありますが、みなさんが知っている垣根は四ツ目垣ではないでしょうか?この垣根にツル系の植物をからませますと見栄えがします。ここでは、「建仁寺垣」の紐の縛り方をご説明します。

 

移植

■八街市のE様邸 もみじの移植
 
江波戸苗木モミジ   えばと移植
もみじの施工前   施工後
【施主様の声】: よっしゃ言い感じだ

■ロ-バイの樹木を1本移植してほしいと注文がありました。

移植   移植
 

草刈


■伸びすぎた草の刈り込み

【施工前】   【施工後】
 
  総評
当園は草刈作業も行っています。
「伸びすぎてしまった」「何処に頼んだらいいか分からない」
そんな時は当園に電話ください。すぐにお伺いします!

■草取り作業

【施工前】   【施工後】
 
総評
これは根から取って下さいと依頼を頂きました。ここまでよく伸ばしたものです。

【施工前】   【施工後】
 

地域社会のお手伝い

地域社会のお手伝い   地域社会のお手伝い
地域社会のお手伝い   今年は岡野造園で150坪の荒地を借り受けまして 野菜畑にしました。
千葉緑の会の皆さんと汗を流して地域社会の皆さんに野菜を提供します。
すこしでも,仕事いがいでも役に立てばいいとおもいます。
地域社会のお手伝い   地域社会のお手伝い
市の寿会に出席して折り紙の勉強をしました。
地域社会のお手伝い   何年かぶりの雪です。ここ数年は降りませんでしたので朝起きてビックリでした。
地域社会のお手伝い   地域社会のお手伝い
地域社会の依頼により無償ボランティア活動をしました。
こんな事でも当園は地域社会に貢献しております。
地域社会のお手伝い   最近地域社会の人と話をする機会が多くなりました。
地域の人が何を求めているのかを知るためにもいい機会です。
当園も造園業としてなにが協力できるかと考えています。
地域社会のお手伝い   県外の地域社会のお手伝いをしました。
今回は越生町の農家の梅林です。
市や農家から貸出しいている家庭菜園のお手伝いです。
今回はさといもの冬ごしの手伝いです。
【施工前】
【施工中】
【施工後】
施工前の写真です。 途中経過です。穴掘りをしています。造園を作業している方には簡単ですが・・
施工後の写真です。
依頼主のおばあちゃんです。
健康のためにしているそう。年をとるとあちこちがおかしくなりますがこのおばあちゃんは家庭菜園をしはじめてから病気しらずだといっていました。
この地域社会のお手伝いができて嬉しいかぎりです。
■植物が昼と夜の長さを知る
今世界で問題になっている温暖化で季節の代わりめがずれてきています。
私たち造園にかかわる者として出来ることは、千葉県の緑を守るということです。
人類と植物関係をよくし、大きなことは国にまかせ
自然を壊さないようにしましょう。
種子をまいた日 最初の花が咲いた日
5月2日
6月2日
6月16日
6月30日
7月15日
8月2日
9月4日
9月4日
9月11日
9月15日
9月22日
9月29日

上の現象は植物は大きく育たなくても・つぼみができて、花が咲く季節が重要であることになります。植物が昼と夜の長さを知ってつぼみを作るという事実は驚きです。

生物が昼と夜の長さに影響を受けて反応する性質を光周性(こうしゅうせい)と言います。

岡野造園
〒289-1101  千葉県八街市朝日334-25
TEL: 043-444-8082 FAX: 043-442-3540
Mail:info@chiba-sentei.com
Copyright(c) 2006 okanozoen co.,ltd. All rights reserved.
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】